今回は、投資界隈でもコミュニティアプリとして頻繁に活用されている『Discord(ディスコード)』の導入方法や必要最低限の使い方などについて、徹底的に解説していきます!
導入方法
アカウントを作成する
まずは、コチラのページにアクセスし、Discordアカウントを作成しましょう!

-
メールアドレス
-
ユーザー名
-
パスワード
上記3点を入力し、「続ける」をクリックしましょう。これでアカウントの作成は完了です。
Discordアプリを導入する
Discordアプリには、PC版とスマホ版が存在します。MacOSにもAndroidにも対応しておりますので、お持ちの端末に合わせて導入していきましょう!
PCの場合

コチラのDiscordダウンロードページより、必要ファイルをダウンロードしていきましょう。ダウンロードされたファイルを開き、インストールが完了すれば、ソフトウェアの導入は完了です。
スマホの場合
Discordの万能さは、PC版と平行してスマホ版のアプリを平行して動かせる点にあります。アプリ版も導入しておくことで、出先でも手軽に確認できるようになりますので、こちらも引き続き導入していきましょう!
コミュニティに参加する
アカウント登録+ソフトの導入が完了したら、Discodeにログインしてコミュニティに参加してみましょう!

Discord初期起動時は、上画像のようなログイン画面が表示されます。アカウント登録時に入力したメールアドレス、パスワードを入力し、ログインを完了させましょう。
ログイン後、以下手順にてコミュニティに参加してみましょう!
①「+(サーバーを追加)」をクリック

②「Join a server」をクリック

③招待URLを入力し、「参加」をクリック

以上でコミュニティへの参加が完了します!
コミュニティ参加の際には、このように「招待コード」が必要になります。こちらがコミュニティに入るための「鍵」のような役割ですから、見知らぬ他人に渡さないようにしましょう!
Discordの仕組み

まず、Discordコミュニティには、「カテゴリ」と「チャンネル」が存在します。黄色□がカテゴリで、その下にあるのがチャンネル(「スレ」や「板」とも呼ばれます)ですね。
このような運営が作成した枠組みを元に、議論や雑談を行っていくのがDiscordの基本的な仕組みとなっています。
内部的な仕組みとしては「2ちゃんねる」などの掲示板サイトとなんら変わりありませんが、それら同様に「スレ違い(チャンネル内容にそぐわない話)」行為は議論などの妨げとなり、嫌われかねません。
「自分の発言がそのチャンネル内容を沿ったものなのか?」、発言前に注意しておきましょう!
Discordの基本的な使い方
まずは発言してみよう!

まずは、発言したいチャンネルを選択し、そのチャンネルに移動しましょう。移動後、上画像のようにそのチャンネルで行われた過去の会話がズラーっと表示されます。
では実際に、黄色枠内に何か入力して、エンターキーで発言してみましょう!

と、こんな感じで表示されます。Discordでは、このようにして発言をしていきます。
改行してみよう!
PC版Discordでは、改行すべくエンターキーを押してしまうと、その発言がすぐにチャンネル内に反映されてしまいます。そのため、改行する場合にはプラスαの動きが必要になってきます。

このように、一つの発言を改行したい場合には、改行したいポイントで「Shiftを押しながら、エンターキーを押す」ことで、改行が可能になります。
一つの発言を複数に分割しての投稿はスペースを多くとってしまうため、その分会話も流れやすくなってしまいます。これもスレ違い同様、嫌われかねない要素ですから、必ず覚えておきましょう!
返信をしてみよう!
Discordでは、返信のことを「メンション」と呼びます。では、実際にメンションを飛ばしてみましょう!

メンションを飛ばす(返信を送る)場合には、まず送りたい人のアイコンを右クリックし、出てきたメニューから「メンション」を選択します。
すると、発言欄に「@□□□」というように、メンションを送る相手が表示されます。あとは、このまま返信を入力してエンターキーで発言してみましょう!

このように、自分に対するメンション(返信)は、オレンジ枠で囲われて表示されます。
メンションを確認しよう!

Discordでは、自分に対するメンションがついた場合、Discord左側の「チャンネル一覧」にてこのように通知されます。(赤□内の数字がメンションの数です)
これによって、「自分に対して、どこのチャンネルでメンションがつけられたのか?」が分かるわけですが、仮にそこから会話が進んでいれば、その会話をさかのぼって自分につけられたメンション見つけなければなりません。

そんなときには、Discord右上部の「@」をクリックしましょう!
これをクリックすることで、自分につけられたメンションが「いつ」、「どのチャンネルで」、「どういうメンションがつけられたのか?」をまとめて確認することができます。

また、現在表示しているコミュニティでのメンションのみを確認する場合には、黄色□内の「このサーバー」を選択し、自分に対するメンションを絞り込んでみましょう!
画像を投稿しよう!
投資系コミュニティの場合は、チャート画像を貼ったりしながら、議論が展開されていきます。そのため、画像の投稿方法についてはしっかり抑えておきましょう!
①キャプチャする

まずはWindowsに標準装備されている「Snapping Tool」などを利用して、画像をキャプチャしてみましょう。(出てこない場合には、キーボードの「Windowsマーク」をクリックして、「Snapping Tool」で検索してみましょう)
②画像を投稿する
投稿する画像を用意したら、後はその画像を投稿したいチャンネルにドラッグ&ドロップするだけです。

すると、上画像のような画面に切り替わります。ここで、画像と一緒に何か発言を行いたい場合には、コメントを追加に発言を入力し、「エンターキー」でチャンネル内に画像が投稿されます。
発言を削除しよう!
一度行った発言は、その発言を行った本人、もしくはその権限を持つ人(運営)にのみ削除が可能です。

発言を削除する場合には、削除したい発言を右クリックし、メニューから「メッセージを削除」を選択、その後確認画面にて「削除」をクリックすることで、選択した発言を削除することができます。
最後に
以上が、コミュニティアプリ『Discord(ディスコード)』の導入方法、そして基本的な使い方の解説になります。
これらをうまく活用して、情報収集や議論を行っていきましょう!